-
2017.11.16
おかしな繁忙期と大切な宝物
この執筆もきたる12月で終了になる。 今まで書いてきたことは、自分が経験してきた、嘘・偽りのない本当のハナシを紹介して…
>続きを読む
-
2017.11.09
紙面を構成する重要要素「フォント(書体)」のイロイロ
こんにちは!takaです! 11月に入り、いよいよ冬の陽気になってきましたね。 暦では、11月7日頃を立冬(りっとう…
>続きを読む
-
2017.11.07
ヘルスケアに役立つ健康関連企画
こんにちは。編集ディレクターのkojiです。日本には春夏秋冬の四季がありますよね。冬のピーンとした冷たい空気、結構好きで…
>続きを読む
-
2017.11.02
社内座談会や対談などの企画の立て方
社内報では、座談会や対談を企画されることも多いと思いますが、一方で、人選でのミスや十分な準備をしていない現場に遭遇するこ…
>続きを読む
-
2017.10.26
働き方改革と社内報
はじめに こんにちは!かわうそです。今回は、社内報の役割をちょっと大きな視点から考えてみたいと思います。…
>続きを読む
-
2017.10.24
部署や営業所紹介・新入社員紹介を上手にするコツ
部署や営業所を紹介する企画では、集合写真とその部署の責任者のコメントというのが一般的ですが、これは読者からすれば、面白み…
>続きを読む
-
2017.10.19
閲読率アップのススメ(2)
に引き続き、今回もWeb版の社内報の閲読率アップのために実践できそうなことをピックアップしたい。 とはいえ、大げさな話…
>続きを読む
-
2017.10.17
「年頭所感・期初所感」で分かる、会社概況のリアル。
社内報編集をご担当の皆さん、こんにちは。元・社史ライターのkumaです。第1回は、前フリだけで終わってしまったこちらの連…
>続きを読む
-
2017.10.12
データ入稿に便利なサービス、イロイロ
こんにちは!takaです! ついこの前、夏休みが終わったと思っていたら、アッという間に10月ですね。 週末近所の…
>続きを読む
-
2017.10.06
元・社史ライターが叫ぶ。社内報の「資料的」価値
社内報の編集をご担当の皆さん、こんにちは。元・社史ライターのkumaです。 100ページ程度のコンパクトなものから、5…
>続きを読む
-
2017.10.03
そろそろ新年号の企画はじめてますか?
ここ数年、夏の終わりには店頭にハロウィン商品が並ぶようになりました。ハロウィンが終わったらすぐにクリスマスがやってきて、…
>続きを読む
-
2017.09.28
会社と社員の理想的な関係
前回のおさらい もう9月も終わりですね。 毎日のスピード感は(充実感も?)たいしてないくせに、月単位以…
>続きを読む
-
2017.09.21
閲読率アップのススメ(1)
最近、社内報はWeb版で発行されるケースが増えてきている。 Web版にするメリットは、読み手からすると紙媒体と違って紛…
>続きを読む
-
2017.09.19
社内報を作る意味がわからなくなった時、私がやったこと。
はじめに こんにちは!かわうそです。今回は「社内報は誰のため?何のため?」ということについて、初心に…
>続きを読む
-
2017.09.14
読者を惹きつけるタイトル・キャッチコピーのつくり方【後編】
今回は前回に引き続き、読者を惹きつけるタイトル・キャッチコピーのつくり方【後編】をお届けします。前編はどう…
>続きを読む
-
2017.09.11
読者を惹きつけるタイトル・キャッチコピーのつくり方【前編】
毎日あふれる広告や書籍のタイトルやキャッチコピー。 原稿を書くときにいつも悩むものではないでしょうか。でも、コツをつか…
>続きを読む
-
2017.09.07
デジタル印刷のメリット・デメリット
こんにちは!takaです! 私が最初の会社に入社した当時は、まだ仕事でコンピュータを使うことも珍しい時代で、 個…
>続きを読む
-
2017.08.31
社内報の執筆・校正で気をつけたい言葉まとめ
社内報の担当者になると原稿を書いたり、確認する機会が多くあります。 そんな中、気になることといえば「言葉」の正しい表記…
>続きを読む
-
2017.08.28
私たちの仕事、その先
こんにちは、香です。 私たちが自社用に発行している社内報にお客様インタビューの定番企画があります。 記事タイトルは「…
>続きを読む
-
2017.08.24
簡単な社内報のリニューアル法
夏から秋にかけては「社内報のリニューアルをしたい!」というご相談も徐々に出てくる時期です。 一言で「リニューアル」と言…
>続きを読む